
バフェッサの講座数と内容についてレビューしていきます!
投資を勉強しなきゃって思っても、現実はお弁当づくりに洗濯回して、子どもの宿題チェックして…気づいたら夜。
私もずっとそうで、家計簿アプリを開くたびに「今月も教育費がドンときたな…老後の貯金、いつ増えるの…」とため息でした。
そんな私の目に、ある日スマホの広告で「月2万円で数千万円も夢じゃない?」という文字。正直「うそでしょ、怪しいやつでは?」と眉間にしわ。
でも、好奇心が勝ってタップ。そこで出会ったのがバフェッサでした。
▼2時間の講義が無料!▼倍速で視聴できるよ!
>>バフェッサ無料投資講座で学ぶ
最初は構えました。無料の投資講座って、あとで強い勧誘が来るのでは、とか。
けれど申し込んでみたら、動画は約2時間20分。新NISAの考え方や銘柄選びのコツ、伸びる企業の共通点など、初心者の私が気になっていたところがちょうどいい順番で出てくる。
しかも、子育て中の女性講師も出てきて、家事の合間でも「私もやれるかも」って思えるようなリアルな内容だったんです。
今日は、私が実際にバフェッサを受講したリアルな感想と、講座数やGFSの全貌を正直レビューしていきます。
「バフェッサって本当に学べるの?」「怪しいって噂は大丈夫?」と不安に思っている方に、体験談をまじえてお伝えしますね。
最近の株価大暴落が、有名人も大損したなどでかなり大きな話題になっていますよね。
注意ポイント
株は暴落した時こそ買いっていうけど、 素人が適当に銘柄を選んで買うのは危険!
暴落した今だからこそきちんと株について勉強して、
間違った株の買い方をしないようにしよう!
そんな時にプロから株について自宅でオンラインで学べる「バフェッサ」は
東京商工リサーチにおいて、
生徒数・講義数・講義時間・講師数がオンライン投資スクールでNo.1の
Global Financial Schoolが運営していて心強い存在。
暴落相場の対策についても説明してくれたので安心だと思いました。

ただ、バフェッサが初めての場合は
「バフェッサってなんで無料なの?」
「本当に投資で稼げるの?」
など気になることがあるかもしれません。
この記事では
- バフェッサの講座数
- 実際に講座を受けた感想
などが分かります!
\バフェッサ運営GFSに藤本美貴さん/
\めざまし8でも紹介されました!/

特に後半に、伸びる株の選び方と実際に教えて伸びた株の銘柄について教えてくれる部分があったので、最低ここだけでも必ず見ておくのがおすすめ!
Contents
バフェッサでの講座数と内容を徹底分析!
バフェッサとは?サービスの全貌を解説
バフェッサは投資初心者向けに作られた無料のオンライン講座です。動画は約2時間20分で、投資って何?新NISAってどう使うの?といった最初につまずきやすい部分をやさしく説明してくれます。
私は「洗濯物をたたみながら」「子どもの寝かしつけ後に10分だけ」みたいに小分けにして視聴。忙しい主婦でも無理なく見られる内容でした。
バフェッサの講座数は?2025年の最新情報
ここで押さえておきたいのが、バフェッサとGFSの違いです。
-
バフェッサ=無料の基礎講座(約2時間20分・1本)
-
GFS(グローバルファイナンシャルスクール)=有料も含めて2500本以上の講義(2025年時点)
私は最初「無料だけで十分じゃん」と思ってましたが、見終わったあと「もっと知りたい」と感じたので、本編の存在は安心材料になりました。
講座の内容と特徴:種類や内容を詳しく解説
約2時間20分の動画はこんな構成でした。
- NISAだけの人とは驚くほど差が付く投資術
- 指導歴25年のプロが教える銘柄選びの3つの条件
- 過去、株価が大きく上昇した企業の共通点とは
- 2025年版グロース株の見つけ方
「NISAだけの人とは差が付く投資術」では、NISAにお金を入れて安心していた自分にグサッと刺さりました。
NISAをやるだけじゃなく、使い方で将来の差が広がるって気づけたのは大きかったです。
「指導歴25年のプロが教える」では、市川校長が自分の失敗談を交えて話してくれるんです。
投資で失敗した話や借金のことを隠さずに話してくれて、逆に信頼できました。プロなのに人間味があって安心しました。
「銘柄選びの3つの条件」では、何を基準に株を選べばいいのか具体的に聞けて腑に落ちました。
私は今まで「有名だから」「聞いたことあるから」で選んでしまいそうになっていたけど、数字や成長性を見て選ぶ基準があるんだと理解できました。
「過去、株価が大きく上昇した企業の共通点」では、ただ運が良かった企業じゃなくて、成長するには理由があるってわかったのが面白かったです。
家計に例えると「節約するだけじゃなくて収入を増やす工夫が必要」みたいな感覚で理解できました。
「2025年版グロース株の見つけ方」では、これから伸びそうな会社の条件を具体的に聞けてワクワクしました。
ただ正直、全部を自分で判断するのはまだ難しいなとも感じたので、ここは繰り返し復習したいなと思いました。
実際にバフェッサの講座を受講した口コミ
私が実際に見て一番印象に残ったのは、講師の人たちの雰囲気でした。
まずは市川雄一郎校長。投資歴28年で3万5000人以上に教えてきたベテランなんですけど、堅苦しい感じがなくてびっくりしました。
冒頭で「私も借金や投資の失敗を経験しました」って正直に話してくれるんです。
プロなのに人間味があるというか、親戚のお兄ちゃんが失敗談を交えて教えてくれてるような安心感がありました。
女性講師の中野先生も登場して「子どもが寝たあと10分だけ勉強してます」と言っていて、主婦の私からするとすごくリアルで共感できました。
資格をたくさん持っている立派な先生なのに、等身大の話をしてくれるから「私もできるかも」と気持ちが軽くなったんです。
さらに創業者の上野由洋さんも途中で登場。「投資詐欺に遭った人を救いたい」と創業の理由を語っていて、理念からしっかりしているんだなと感じました。
もともとテレビ局で記者をしていた人で、数字の裏付けを重視しているという話も納得でした。
動画の最後には、実際に子育てをしながら投資をしているママ3人とのトークが入っていて、これがまたよかったんです。
リアルな日常の中で「このタイミングで少しずつ積み立ててます」とか「子どもが寝たあとに夫と一緒に振り返ってます」といった話が出てきて、「あ、同じように悩んで頑張ってる人がいる」と励まされました。
正直、受講する前は「無料ってことは勧誘がすごいんじゃないの?」って警戒してたけど、講座の中でも「勧誘はしません」とはっきり言ってくれましたし、終わってからもしつこい電話はゼロ。
メールは届きましたが、解除もリンクひとつで簡単でした。思っていたよりずっと安心できるものでした。
実際の受講者からの評判
バフェッサの無料講義を視聴後に、マンガでわかるバフェットの投資術を読んでから、ベンジャミン・グレアムの賢明なる投資家を読み出したのは悪いクセ。FPの勉強の途中に投資について少し調べるつもりが完全に脱線。でも、楽しいと思える選択をしたので全然オッケー👌#FP#投資#バフェッサ
— YARUKI ZIZOU (@WsQawXJWWMnISwo) February 20, 2024
#グローバルファイナンシャルスクール を1ヶ月受講しての感想。
大量に動画があるが土日にまとめて見るなどして投資の基礎が分かりつつある気がする。
疑問に思うこと、勉強方法で悩んだら相談するとその日のうちに返事が貰えるのも嬉しい。
あくまでアクションを起こすのは自分。#GFS— ビビアン (@vivianscarlett0) February 6, 2022
今日も市川校長のライブ講義、最高でした!
愛している株を買う❤️
私もそう思います!
私が愛している株は少々お高いのですが、市川校長に教えていただいた累積投資を早速はじめました。
まだ数株しか保有できてませんが、+9.38%になりました✌️#グローバルファイナンシャルスクール#GFS#感想— はるはる (@0h3cDuTTJbeQeBP) November 17, 2021
初めての株購入!投資家デビュー!
\(。˃ ᵕ ˂ )/ ✧*。
100円だけど。入塾して丁度1ヶ月だった。
なんの知識もない状態から株購入まで1ヶ月。塾凄い✧#GFS#グローバルファイナンシャルスクール #感想— りりっく (@ririkuKZ) October 19, 2021
#GFS に入ってよかった事の一つに、✨夢が更に広がったこと。色んな講師の先生にも出会えますが、知らなかった良い会社、経営者を知ることで、また新しい世界に出会えます。そして、自分の夢も、目標も明確になっていきます。楽しくてしかない🥰#グローバルファイナンシャルスクール#感想
— くろの (@chrono_kk22) September 30, 2021
ちゃんと資産管理したくてGFSというところで勉強を始めた。
始めたときは株価の意味もダウとNASDAQの違いも知らなかったし、色々な手段があることも知らなかったから、勉強してよかった。
投資は始めたばかりだから、成果が本当に出せるかは不透明だけど、勉強する前のような不安はなくなったかな。— 結城 蒼依 (@yuuki_aoi0118) May 25, 2025
土台講義終わりました!頑張った!!ずっと気になりながらできなかった勉強なので思い切ってGFSに入学。
わかりやすい作りだし、一歩を踏み出しやすい仕組みになってました。
これからも継続して頑張ってみようー— shokoch. ! (@shokoch196368) May 17, 2025
4月からGFSで投資の勉強始めたけど、やっと土台講義終わった!受講料は高いけどこれから利益出していく!YouTubeやIGで発信してる人よりもお金出して勉強したほうが安心できる😊😊
— phy (@micha618) May 14, 2025
受講者の声:バフェッサは怪しい?
ネットやSNSで「怪しい」って言われる理由は、やっぱり広告の派手さとか、宣伝っぽさが強いところだと思います。私も最初はそう感じました。
でも実際に受けた人の口コミを見てみると「わかりやすい」「無料なのに有料級だった」という声が多いです。逆に「電話でしつこく勧誘された」みたいな口コミはほとんど見かけませんでした。
講座のメリットとデメリットを比較
私自身と他の受講者の声をあわせて、メリットとデメリットを整理するとこんな感じです。
メリット
- 無料で投資の全体像がつかめる
- 主婦や初心者でもわかるように説明されている
- 講師が等身大の話をしてくれるので安心感がある
デメリット
- 2時間20分と長めなので、一気に見るのは大変
- 特典が抽選式で、必ずもらえるわけではない
- 中級者以上だと内容が物足りなく感じることもある
私の場合は家事の合間にちょこちょこ見ていたので苦にならなかったですが、一気に見るのは難しいかもしれません。でも無料でこれだけ学べるなら、むしろお得だと思いました。
実績ある講師陣の紹介
市川雄一郎さんは投資歴28年、テレビやドラマでも投資監修をしている大ベテラン。
中野先生は子育て中の女性講師で、FPや証券外務員の資格を持ちながらも主婦目線で話してくれる存在。
そして創業者の上野由洋さんは、投資教育を広めたいという思いでGFSを立ち上げた人。
さらに2025年には藤本美貴さんがCMに出演して「教育費や老後資金を考えると、お金の勉強は避けられない」と語っていました。
ミキティがCMに出るくらいだから、社会的にも信頼されてるんだなと感じました。
▼2時間の講義が無料!▼倍速で視聴できるよ!
>>バフェッサ無料投資講座で学ぶ
バフェッサの受講方法と手続き
講座の申し込み方法とは?
申し込みはすごく簡単でした。メールアドレスと電話番号を入力するだけ。住所はいりません。私は夜中に登録したんですが、すぐに案内メールが届いて翌朝から視聴できました。「思い立ったらすぐ見られる」っていう気軽さはありがたいです。
登録時に必要な個人情報の取り扱い
最初に入力するのは名前・メール・電話番号だけ。私はちょっと警戒して「電話かかってきたらどうしよう」と思ったけど、実際には一度もかかってきませんでした。メールは何通か届きますが、解除リンクを押すだけで配信停止できたので安心でした。
退会方法も含めたサポート体制
無料講座の範囲では「退会」という概念はありません。見たいときに見て終わり。それだけです。有料のGFS本編に進む場合はサポート窓口があり、メールで問い合わせると返信も早いと聞きました。私は問い合わせまではしていませんが、規約を見ても返金ルールなどが明記されていて安心材料になると思いました。
バフェッサ講座の料金と特典
無料講座と有料講座の違い
バフェッサは完全無料で、最初から最後まで視聴できます。そのあと「もっと学びたい」と思った人だけGFS本編へ、という流れ。強制ではないので、私のように「まず無料で様子見」でも十分でした。
キャンペーン情報:期間限定特典の活用法
動画を最後まで視聴してアンケートに答えると、抽選で特典が当たることがあります。投資本や図書カード、Amazonギフト券など。私は残念ながら外れましたが、友達は図書カード3000円分が当たったと喜んでいました。ちょっとしたお楽しみ感覚でうれしい仕組みです。
講座にかかるお金を徹底検証
無料でここまで学べるのは正直ありがたいです。
有料の本編(GFS)は費用がかかるようですが、家計を考えると「外食を1回減らせば十分払えるかも」と感じました。
我が家では夫と相談して「教育費の一部を先取り投資に回す」という話まで出たほど。学びが具体的に家計の会話につながったのは意外な効果でした。
オンライン講座の受講体験
動画視聴の特徴とクオリティ
動画は聞き取りやすく、スライドやグラフもシンプルで理解しやすいです。
倍速再生にも対応しているので、私は家事の合間に「1.5倍速」でサクッと聞くこともありました。録画形式だから自分のペースで止めたり戻したりできるのも助かります。
初心者でも理解できる講義の進め方
市川校長の説明は「卵をひとつのカゴに盛らない=分散投資」みたいに例えが多いので、投資に馴染みのない私でもイメージしやすかったです。
私は数字が苦手なんですが「これなら自分でも人に説明できそう」と思いました。夫に話したら「なんか急に先生みたい」と笑われました。
GFSやNISAに関連する内容について
新NISAについても触れていて、「つみたて枠と成長枠の違い」を整理できたのが大きかったです。私は今までごちゃごちゃに考えていたんですが、バフェッサを見てから「どの枠にいくら入れるか」を夫と具体的に話せるようになりました。
まとめ
学習の目的別に考えるバフェッサの必要性
投資をまだ始めていない人は、まず無料のバフェッサを見れば十分スタートラインに立てると思います。
NISAを使っているけど「このままでいいのかな」と迷っている人も、全体像をつかむのに役立ちます。
本格的に学びたい人はGFS本編に進めば深掘りが可能。自分の目的に合わせて選べる柔軟さがあります。
今後の可能性とバフェッサを活用する理由
バフェッサは「投資=怖い、怪しい」という気持ちを「これならできるかも」に変えてくれました。
講師が自分の失敗や日常を交えて話してくれるから、主婦の私でも「仲間がいる」と思えて心強かったです。
一番大事だなと感じたのは「無理なく続けること」。
投資って短期間で大儲けする話ではなくて、コツコツ積み重ねるもの。バフェッサはその第一歩を気軽に踏み出せる講座でした。
「私もやってみようかな」と少しでも思ったなら、それが投資の第一歩かもしれません。私も最初は半信半疑だったけど、今では「勉強してよかった」と思っています。